カテゴリー

RockyLinux9.3でのSELinux無効化方法

※IT系の記事は当方環境での実施内容となるため実施する場合は自己責任でお願いいたします。

いつものように(!?)OSインストール後にSELinuxを無効にしようと

vi /etc/selinux/config
SELINUX=disabled

とかやろうとconfigファイルを開いたら、見た目が今までと結構変わっている。

心配になり、調べたところ、やはり無効化方法の変更があったようで。

RHEL9 での SELINUX の無効化方法について | SIOS Tech. Lab

今はこうするのだそうです。

# grubby --update-kernel ALL --args selinux=0
# shutdown -r now

参考までに変更前、変更後再起動後は以下のようになります。

# sestatus
SELinux status:                 enabled
SELinuxfs mount:                /sys/fs/selinux
SELinux root directory:         /etc/selinux
Loaded policy name:             targeted
Current mode:                   enforcing
Mode from config file:          enforcing
Policy MLS status:              enabled
Policy deny_unknown status:     allowed
Memory protection checking:     actual (secure)
Max kernel policy version:      33

↓
$ sestatus
SELinux status:                 disabled

$ getenforce
Disabled

ちなみに今までの方法で、SELINUX=disabled としても一応動作はしているみたいで(前は気づかずにやってしまっていた・・・)不具合は発生していません。

 

【PR】最近楽天で購入した商品

子供が児童館に置いてあったおもちゃでみて気に入って、欲しいとのことで購入。大人もぼーと見てられて、なかなか良い。【期間限定ポイントUP】日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー 1個 【 水車 タ [...]

PC側のUSBポートをあまり疲弊させたくないので、延長ケーブルをよく使うのですが、こちらはちょっとだけ延長してしかも自由に固定できるので重宝しています。ミヨシ(Miyoshi) MCO フレキシブルな [...]

タコのように曲がる三本足で引っかかるところがあればどこでもくっつき、かなり明るい。防犯用に家の周りの暗がりはこれでカバー。ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300 ASL-097価格:3,39 [...]

Tips

Posted by admin