カテゴリー

DREAM COUNTER(夢カウンター)を動かすためのメモ

※IT系の記事は当方環境での実施内容となるため実施する場合は自己責任でお願いいたします。

DREAM COUNTER(夢カウンター)のサイト

Perl関係の設定をするのは久しぶり。

ApacheでDREAM COUNTERを設置するディレクトリにCGIの実行を許可する

Apacheのconf.dディレクトリ配下、動かすドメインのVirtualhost設定に以下の記述を追加

<Directory "/path/to/cgidir">
    Options +ExecCGI
</Directory>

動作に必要なモジュールのインストール

perl-CGIはApacheでPerl スクリプトを CGI として利用できるようにするもの

ImageMagickはカウンター画像の連結に使われるらしい

yum install perl-CGI
yum install ImageMagick-perl

ImageMagickをyumで入れているのはcpanで以下のようなエラーでうまく入らなかったため。。。

cpan[1]>install Image::Magick

fatal error: MagickCore/MagickCore.h: No such file or directory
 #include <MagickCore/MagickCore.h>

結局yumで入れてしまいましたが、以下が解決のヒントかも。

https://blog.mitsuto.com/perl-cpan-image-magick

CGIファイルをShiftJIS/CRLF⇒UTF8/LFに変換

nkf -w -Lu --overwrite init.cgi
nkf -w -Lu --overwrite dream.cgi
nkf -w -Lu --overwrite chechk.cgi

元がSJISらしくUTF-8に変えないとLinux上で開いたときに文字化けする。LFに変えていないとうちの場合、下記のようなエラーとなりました。

AH01215: (2)No such file or directory: exec

ただ、admin.cgiはSJISのままにしておかないとWebで化けたので、改行コードのみLFに変えます。

#nkf --guess admin.cgi
Shift_JIS (CRLF)

#tr -d '\r' < admin.cgi > admin_after.cgi

#nkf --guess admin_after.cgi
Shift_JIS (LF)
な

シンプルですが、なかなか使い勝手がよさそうなカウンターですね。途中の番号から始められること、一回設置すればいくらでも対象サイトを増やせるのがお気に入り。

【PR】最近楽天で購入した商品

子供が児童館に置いてあったおもちゃでみて気に入って、欲しいとのことで購入。大人もぼーと見てられて、なかなか良い。【期間限定ポイントUP】日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー 1個 【 水車 タ [...]

PC側のUSBポートをあまり疲弊させたくないので、延長ケーブルをよく使うのですが、こちらはちょっとだけ延長してしかも自由に固定できるので重宝しています。ミヨシ(Miyoshi) MCO フレキシブルな [...]

タコのように曲がる三本足で引っかかるところがあればどこでもくっつき、かなり明るい。防犯用に家の周りの暗がりはこれでカバー。ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300 ASL-097価格:3,39 [...]

Tips

Posted by admin