カテゴリー

GoogleChromeのキャッシュをRAMディスクに置いてみる

※IT系の記事は当方環境での実施内容となるため実施する場合は自己責任でお願いいたします。

BuffaloのフリーツールでRAMディスクを作成することには成功したものの、ブラウザのキャッシュを置く設定が、IEとFFしか用意されていないため、GoogleChromeをヘビーに開く自分のために以下のような方法でChormeを起動する。

GoogleChromeのショートカットを右クリック→プロパティ→「リンク先」の部分に

・・・・chrome.exe" –disk-cache-dir="E:\ChromeCache"

とか書く。(「E」はRAMディスクのあるドライブ。各自の環境でドライブ名は変更する)キャッシュフォルダの名前は適当。無くても起動時にChromeがこの名前で作ってくれる。速くなったかどうかはこれから実験中。あと、もしかしたらブラウザを開きまくる人には、OSの認識できる範囲を超えてメモリを積んでいない場合でも、少しでもRAMディスク化してもおいて、ブラウザのキャッシュを置くことは意味があるのかもしれない。自分のノートのメモリを128M/1.5GだけRAMディスク化して、しばらくこの設定でやってみる。

【PR】最近楽天で購入した商品

子供が児童館に置いてあったおもちゃでみて気に入って、欲しいとのことで購入。大人もぼーと見てられて、なかなか良い。【期間限定ポイントUP】日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー 1個 【 水車 タ [...]

PC側のUSBポートをあまり疲弊させたくないので、延長ケーブルをよく使うのですが、こちらはちょっとだけ延長してしかも自由に固定できるので重宝しています。ミヨシ(Miyoshi) MCO フレキシブルな [...]

タコのように曲がる三本足で引っかかるところがあればどこでもくっつき、かなり明るい。防犯用に家の周りの暗がりはこれでカバー。ムサシ RITEX どこでもセンサーライト300 ASL-097価格:3,39 [...]

Tips

Posted by admin