過去ログ(2)

【PR】
※IT系の記事は当方環境での実施内容となるため実施する場合は自己責任でお願いいたします。

※ITの仕事を始めたころの大昔のログに付き、現在はおそらく役に立ちません。

Tips-Crossing過去ログ(2)

こんな時こそポータルサイトを

Diary
2004/07/04 22:10:35

アルバイトでグループでのPC設定作業をしていると手順書では解決できない予想外のトラブルが日々起こるものですが、その事例が保存されず、共有されていないと、何度も何度も毎日、毎回、現場で同じ質問が飛び交い、面白いように時間=人件費を消費していきます。以前、ある現場では、電話でのトラブル専用ヘルプデスクを設置していましたが、トラブルが続発したため、各拠点から電話が殺到してパンクしてしまいました。コンサートの予約並みにつながり難く、つながったと思えば、すっかり疲弊した担当者に息も絶え絶えに、「ちょっと待ってください」と言われ、その「ちょっと」が永遠になり、突然、切れてしまいます。。。
こういう時に社内にwikiなどを使用した、容易に更新できるポータルサイトを設置しておけば、リアルタイムに一度で大勢に対応法を提供でき、履歴を残すことも容易です。携帯や固定の電話代も節約できると思います。作業者にはもし、手順書に書いていないトラブルに出会ったら、このサイトへ行ってみてくださいとポータルサイトのURLを伝えておけば、かなりの労力の削減が期待できます。口頭では勘違いされる恐れがあることもサイトに手順書並みの丁寧さで説明しておけば間違いも減るでしょう。もし、何か追加プログラムが必要になったら、そこへアップロードしておくということもできます。

—-

Bagleウィルスの亜種が広まっているようです。

Diary
2004/07/06 10:21:07

現在、これを実行して確認しています。
マカフィーの複数Virus対象駆除ツール「Stinger」ダウンロードページ

トレンドマイクロのダメージクリーンナップサービスというのもありますが、DOSプロンプトが立ち上がって何か表示して勝手に消えてしまったので良く分かりませんでした。

—-

Oracle入門だけ落とす

資格の勉強(OracleMaster)
2004/07/08 17:22:27

OracleMasterを受けてきました。結果は・・・
SQL 合格
Oracle入門 不合格(あと一問)
DBAⅠ合格
おしー!
まぁ次はOracle入門だけ受ければいいし、すぐSilverになれるでしょう。
今回OracleMasterを受けて、はっきり思ったのは、この本は
やっぱり必読だということです。
これならわかるOracle超入門教室

特にDBAⅠの学習にはかなり役立ちます。
さすがに、これだけではだめですが、これを読むと読まないのとでは、
その後にOracleMaster専用の参考書を読んだ時の理解度がまるで違ってきます。

—-

ORACLE入門リベンジ

資格の勉強(OracleMaster)
2004/07/11 08:02:28

今からリベンジしてきます。
不安なところをリストアップして、
試験場へ行く途中や試験場で試験が始まるまで携帯からアクセスしてチェックしようと思います。
こんな時にAH-K3001Vは便利。

○表領域
・UNDO表領域 ロールバック情報を格納する表領域 UNDO表領域にはスキーマ・オブジェクトを格納することはできない。
ロールバックセグメントよりUNDO表領域による管理が推奨されている。

・一時表領域 ソート処理で使用する一時的な表領域 ORDER BY GROUP BY 索引の作成で使用

データ・ディクショナリはSYSユーザーのオブジェクト

USER_ ユーザーの所有する
ALL_ ユーザーがアクセス可能な
DBA_ データベースの管理に必要な
V$ データベースの現在の状態に関する情報を格納
DICTIONARY 表
TIMESTAMP DATE型にプラスして一秒未満の小数部を格納
TIMESTAMP WITH TIME ZONE
TIMESTAMP WITH LOCAL TIME ZONE
INTERVAL YEAR TO MONTH
INTERVAL DAY TO SECOND
デフォルト値に擬似列は使用できない
副問い合わせで参照している列のNOT NULL以外の制約を引き継ぐことはできない
ALTER TABLE tablename MODIFY;
ALETR TABLE tablename DROP COLUMN;
ALTER TABLE tablename SET UNUSED COLUMN;
ALTER TABLE tableneme DROP UNUSED COLUMNS;
USER_UNUSED_COL_TABS
表を削除してもビューとシノニムは残る
RENAME oldobjectname to newobjectname;
TRUNCATE TABLE tablename;
ロールバック情報を生成しない
削除トリガーを起動しない
COMMENT ON TABLE tablename IS 'COMMENT’;
USER_TAB_COMMENTS
USER_COL_COMMENTS
サイズを省略したCHARサイズのデフォルト値は一バイト

SYSTIMESTAMPファンクション TIMESTAMP WITH TIME ZONE
TO_TIMESTAMP_TZ ファンクション
SYSDATEファンクション

NOT NULL制約は表制約で定義できない
制約名は省略可能 システムが自動的に制約名をつける(SYS_Cn)

—-

OracleMasterSilverOracle9iDatabase 合格しました。

資格の勉強(OracleMaster)
2004/07/12 09:57:16

一つだけ落としていたOracle入門も(16/20)–危ない・・・–で合格し、申請中ではありますが、OracleMasterSilverOracle9iDatabaseを取得することが出来ました。次の受験候補は「UML」「CCNA」「LPI」を考えています。

—-

Windows2000Serverのターミナルサービス

About Windows
2004/07/13 20:00:36

最近、ターミナルサービスが便利でWindowsサーバー管理には書かせない機能となりました。VNCより遥かに高速でセキュアで可用性の高い機能です。

・ターミナルライセンスサーバーに必要なライセンスは
「Windows2000Serverライセンス」
「Windows2000Serverクライアントアクセスライセンス」
「Windows2000ターミナルサービスクライアントライセンス」

・「エンタープライズ全体」は、複数のドメインでライセンスを利用するためもの
「ドメインまたはワークグループ」は現在所属しているドメインやワークグループで使用するためのもの。

・実行モード(ターミナルサービスを提供するモード)とインストールモード(共有アプリケーションをインストールするモード)があり、共有のアプリケーションをインストールするためにはインストールモードに切り替えなくてはならない。インストールは「アプリケーションの追加と削除」かchange userコマンドを使う。
>change user/install でインストールモードに移行する。

・¥WINNT¥Application Compatibility Scripts¥Install配下にアプリケーション互換スクリプトがあり、それを実行することで、パフォーマンスを最適化できる場合がある。

・¥¥Servername¥ADMIN$¥system32¥clients¥tsclient¥net¥win32¥setup.exe
ターミナルサービスクライアントのネットワークインストール用クライアントソフトウェアの場所

—-

JUGEMの壊滅的症状

2004/07/21 01:22:54

JUGEMの症状が改善しません。
更新がうまく反映されずに見るたびに古い記事と新しい記事が入れ替わったりします。自分も引越しかな?と考え始めています。自分の別BLOGで、JUGEMβユーザーの正式版移行開始時に、以前ロリポップのサーバーの一つがハードウェアエラーでデータが失われ、データの保障が「規約通り」行われなかった事件を思い出して、まさかJUGEMでも?みたいな記事を書いたのですが、ほんとにこんな状況になろうとは。

—-

index.dat

About Windows
2004/08/02 14:05:04

index.datはCookieのindexファイルらしい。
Windowsが通常に起動した状態では消すことが出来ない。
どうしても消したい場合は、セーフモードで立ち上げて削除する。

○index.datを見るためのソフト
http://www.exits.ro/index-dat-viewer.html

さらにそのソフトを立ち上げると、index.datファイルを削除できるソフト
があるという、

http://noevidence.com/

という怪しげなサイトへのリンクが・・・

—-

Linux用 フリーのAntiVirusソフト

About Linux
2004/08/03 14:45:02

clamavというフリーのLinux用AntiVirusソフト

Vineなら、
apt-get install clamav clamav-devel
でインストール可能。
最新の定義ファイルを取得する際に、proxyを経由する場合は
/etc/freshclam.confの
HTTPProxyServer
HTTPProxyPort
を指定する必要がある。

#freshclam (定義ファイル更新)
#clamscan –recursive / (/以下を再帰的に検査し、/以下の全てのファイルを調べる)

—-

ロリポップでのエラー画面変更

2004/08/06 10:09:27

ロリポップではファイルが見つからなかった時やCGIに問題があった時のエラー画面が、女の子が書いてある画面になってしまうので、そのままでは仕事関係では使いにくい。
.htaccessファイルを作成して、指定のエラー画面が出るようにカスタマイズする。

http://lolipop.jp/?mode=manual&state1=web&state2=htset&state3=ht4

—-

RED state exceprionエラーに関係のありそうなリンク

About Solaris
2004/08/09 16:53:12

とあるSparcSolarisマシンでの不具合。OpenBootも上がらず。ディスプレイ出力なし。
シリアルポートから
RED state exceptionというエラーが出続ける。

http://docs.sun.com/db/doc/817-0877/6mgl82ma6?l=ja&a=view

http://www.eternal.nest.or.jp/~shiro/macosx/life0201.html(MACでも?)

http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/817-2869-10.pdf

http://www.netsys.com/sunmgr/2004-01/msg00174.html

Google検索結果

※結局マザーボードが壊れていたということでした。なぜかは分かりませんが・・・

—-

VineLinux3.0のlibphp4.so

About Linux
2004/08/10 15:33:49

#apt-get install php
でphpのインストールを行っただけでは、
apacheのmodulesディレクトリにlibphp4は組み込まれない。

#apt-get install php-apache
を行うと組み込まれる。

—-

VineLinux3.0でのpostgresqlインストール

About Linux
2004/08/12 14:16:44

configure時に必要だといわれた場合、
readline,readline-devel,zlib-devel
をaptでインストールしておく。
OSをインストールしただけでは入っていない。
∩∩
(-e-)

—-

機種依存文字の一覧と依存文字チェッカーがあるページ

2004/08/17 14:07:59

http://www.submit.ne.jp/tool/uniquechar/

—-

rm6コマンド

About Solaris
2004/08/19 10:09:34

Solaris上からハードウェアRAIDデバイスのメンテナンスを行うためのコマンド。おそらくSunのStorage製品に付属しているソフトウェア。

○参考にしたサイト
http://blue.sakura.ne.jp/~ken-o/instlog/netraA100.txt

○富士通のLinuxからRAIDハードウェアRAIDの管理をするStrageManeger

http://www.fmworld.net/biz/primergy/download/page02.html

∩∩
(-e-)

—-

AdaptecのRAIDカード

2004/08/23 01:10:45

とあるAdaptecのSCSIraidカードをいじっていた時のこと。SCSIBIOSからRAID5でホットスワップを作成しようとすると、できない。
何でも場所によってできない場所があるらしい。
では、ホットスワップが作成できない場所にあるDISKが壊れたらどうすればよいのか?
すぐに次のホットスワップを作成するのはあきらめないといけないのか?
と思ったら、私が今回扱ったカードに関しては、現在ささっているDISKの位置を変えて起動すれば、SCSIカードがそれを自動認識してRAID5のリビルドをすることなく元の構成を維持できるということが分かった。
位置を変えて、ホットスワップが作成できる場所を空けてからあらためて、ホットスワップを作成すればいいのだ。
でも、これはマニュアルには書いてなかったような・・・

∩∩
(-e-)

—-

postgres(EUC_JP)+webmin+IEで正しく文字を渡さないエラー?

2004/08/24 10:35:35

EUC_JPのpostgresqlで日本語のテーブルをGUIではなく、ターミナルのpsqlから作成し、それをIEからWebminで見てそれぞれの日本語名テーブルをクリックすると、いくつかのテーブルで
ERROR: Invalid EUC_JP character sequence found
というエラーになる。
Operaだとすべてのテーブルが普通に見れる。
対処法はまだ分からない。
Webmin上から日本語名のデータやテーブルを登録するのは危険かも。

∩∩
(-e-)

—-

極秘メッセージ

2004/08/24 10:49:09

昨日の飲み会、お疲れ様でした。
時々、口が滑って大変失礼なことを言ったような気がします。
悪い癖です。どうも、申し訳ありません、、、
しかし、昨日は楽しすぎました。

例の申し込みフォームは今朝有効になっていたので
早速、申し込みました。
さぁ、次はサンシンを買わねば!

ここは、コンピュータ関係ばかりでつまらないページです。
ほかにもBlogがあるのですが、そっちはかなり個人的な走り書き同然のものなので、、、
でもこっちなら、ちょっとOK。
http://crossing.jugem.cc

HPの作成なんかは詳しい方がおられますし、
私はデザインはからっきしだめなので、
Weblogの立ち上げサポート専門(デザイン以外)になりましょうかね?
気が向いたら、声をかけてくださいませ。

もし、サンシンの会の入門試験?にパスすれば、
これで習い事は三つになります。
大変かもしれないけど、ものすごくこれからに、
期待してしまいます。

∩∩
(-e-)

—-

SunToneって?

2004/08/24 16:31:20

昨日いただいた名刺に「SunTone」というロゴを見つけたので、
SunMicroSystems関係なのかなと思って調べてみました。

http://jp.sun.com/solutions/suntone/

Sunが企業に与えるIT専門のISO9000シリーズみたいなものかな?
知らなかった~。

∩∩
(-e-)

—-

Windows2003Serverメモ

About Windows
2004/08/25 17:27:33

せっかくMCP持っていても使わないので忘れてしまいます。
勉強勉強。

・ソフトウェアのリモートインストール
ドメインコントローラで配布したいパッケージを登録。ログイン時に自動でインストールするか、自分でインストールできるようにするか選べる。
ドメインポリシー→ユーザーの構成→ソフトウェア→新規作成→パッケージ
msi以外のインストールパッケージは、別にzap拡張子のファイルを作成する必要がある。
○zapファイルの書式
[Application]
Friendly Name ="Access 97″ ※アプリケーションの追加と削除に表示されるプログラムの名称
SetupCommand = “setup.exe"
DisplayVersion = “97" ※アプリケーションの追加と削除に表示されるプログラムのバーション
Publisher = “Microsoft"

※DisplayVersionとPublisherはなくてもOK!
パッケージと同じディレクトリに配置する。
パッケージはインストールを許可したいクライアントから参照できなくてはならない。

・リモートデスクトップWeb接続
インストールCDから追加でインストールすることでそのマシンに
リモートデスクトップクライアントなしでWebからアクセス可能に!
しかしIISも立ち上げる必要がある。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/russel/02January14.asp
・リモートデスクトップのクライアントがおいてある場所
いちいちXPのCDを使うのはめんどい。
2000Server以上のリモートソフトウェアインストールサービスで公開しちゃえばドメインに入っているマシンなら、いつでもインストールできる。
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/tools/rdclientdl.mspx
・シャットダウン時に理由を聞かれないようにする。
gpedit.msc→ローカルコンピュータポリシー→コンピュータの構成→管理用テンプレート→システム→シャットダウンイベントの追跡ツールを無効にする。
・共有フォルダにアクセス中のユーザを確認する。
サーバーの役割管理→ファイルサーバー→このファイルサーバーを管理する。
・リモートで他のマシンをシャットダウン
XPのシャットダウンコマンドを利用してリモートでマシンをシャットダウンできる。
shutdown -iでGUIツールでのシャットダウンが可能。
-m ¥¥computername コンピュータを指定
-a 中断
-t n n病後にシャットダウン
-f 強制シャットダウン
・runas 別のユーザーの権限で実行
runas user:username¥domainname “shutdown -r -m ¥¥computername"とか。
・リモートネットワークアクセス許可時の注意
ネットワークアダプタのファイアウォール設定を確認する
ファイアウォールのログの名前 pfirewall.log
・回復コンソールのインストール
インストールCDのi386¥winnt32.exeに/cmdconsオプションを付けて起動。
削除はcmdconsフォルダとboot.iniの該当箇所を削除
・コマンドの連続実行
& コマンドを連続実行
&& 前のコマンドが成功したときだけ実行
|| 前のコマンドが異常終了したときだけ
() 複数のコマンドをまとめてネスト
・便利そうなコマンド
bootcfg
pagefileconfig
pushed poped
reexec
rsh
schtasks
reset session
driverquery
・バックアップの種類
通常 指定されたすべてをバックアップ ファイルのアーカイブ属性をリセット
コピー 通常と同じだがアーカイブ属性をリセットしない
増分 前回の通常またはコピーバックアップ以降に変更されたものををバックアップ アーカイブ属性リセット
差分 増分と同じだがアーカイブ属性をリセットしない。
毎日 バックアップした日付に変更や作成されたファイルだけをバックアップ アーカイブ属性の変更はしない。
・テープなどのリモートボリュームをローカルボリュームの拡張として使用できる
・ASR(自動回復システム)
・起動ディスク作成に必要なファイル
ntldr
ntdetect.com
boot.ini
bootfont.bin
bootsect.dos
・ボリュームシャドーコピー(CMで言っていたやつか?)
コンピュータの管理→共有フォルダ→すべてのタスク→シャドーコピーの構成→有効にしたいボリュームのシャドーコピーを有効にする。
サーバー上の共有フォルダで削除したものをユーザーで復旧できる。
これだけではクライアントから利用できない。
クライアント用のソフトウェアをインストールする必要がある。
Windows¥system32¥clients¥twclient以下
Windows2003Server発売時にしきりにCMで言っていた言葉だが、今も言葉を聞いただけではさっぱり何のことか分からない。

・WebDAV
Windowsコンポーネントのの追加と削除→アプリケーションサーバー→IIS→WWWサービス→WebDAV発行
クライアント側でIEでファイル→開く→Webフォルダとして開く
Apacheでもできるはずだが、まだ試したことはない。

—-

Ping時のHarfware errorに関係のありそうなサイト

2004/08/25 22:32:36

http://www.allied-telesis.co.jp/support/list/adapter/100card/faq.html

・ウィルスバスターの常駐を外すと直ったという例もあり

http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl98012/98012_22/caution_no45.htm

http://frog.raindrop.jp/knowledge/archives/000185.html

—-

MySQLとUTF-8に関して関係がありそうなリンク

2004/08/26 11:20:24

○MySQLのマニュアルページ
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/index.html

○直接関係はないけど、mysqlでrootのパスワードを忘れてしまったときの対処
http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/Resetting_permissions.html

○unicodeのサポートは4.1から?
http://www-fr.mysql.com/doc/ja/Charset-Unicode.html

○対応しているアジアのキャラクターセット
http://www-fr.mysql.com/doc/ja/Charset-asian-sets.html

○–with-extra-charsets=の標準はcomplex

http://dev.mysql.com/doc/mysql/ja/Character_sets.html

○その他
http://www.wikiroom.com/asakura/index.php?MySQL%2FUTF8

–with-charset
–with-extra-charsets

—-

Mamboのエラーあれこれ

Mambo
2004/08/31 11:42:56

Mambo実験中!今後はMamboの練習がてら、Mambo関係のことはこちらに書きます。

インストールは無事に終わったものの、ちょこちょこエラーが出るのだが。。。

○ classes/rdf.class.php on line 1070 ヘッドラインに時々出現。
参考リンク
http://www.mambers.com/archive/index.php/t-1276.html
終わりの方にcacheディレクトリを作れという英文があるような・・・

○ Undefind variable: reset in …. index2.php on line 168 管理画面のどこかで出現。
参考リンク
http://www.mambers.com/archive/index.php/t-6163.html
$を付けていない変数があるってこと?

○文字化け
Simpleboardで日本語文章の所々が化ける。
編集画面では化けていないが確定してページにすると化けている。

○Pukiwikiのどこかのページのようにindex.php?なになにという長いアドレスへのリンクを作ると、うまくアドレスが渡っておらず、そんなページはないと言われる。

—-

Vineのperlモジュール

About Linux
2004/08/31 18:18:18

CPANでもいいのだろうけど、
やはりapt-getでインストールできるなら,
そうした方がいいみたいだ。

perl-XML-RSS
perl-XML-Parser

—-

snmpでメモリの情報を正しく取得できない

About Linux
2004/09/05 23:10:20

別Blogであまりにこの記事に対するスパムが多いのでこちらに避難します。
setembro 18, 2003
snmpでメモリの情報を正しく取得できない

以下のコマンドの結果がなぜか全て-1になってしまうので
グラフがおかしくなってしまいます。なぜなのやら?
snmpwalk -v 1 localhost private .1.3.6.1.4.1.2021.4.3.0
snmpwalk -v 1 localhost private .1.3.6.1.4.1.2021.4.4.0
snmpwalk -v 1 localhost private .1.3.6.1.4.1.2021.4.5.0
snmpwalk -v 1 localhost private .1.3.6.1.4.1.2021.4.6.0
redhat7.3 ucd-snmp-4.2.5-7.73.0

投稿者 yotaro : setembro 18, 2003 02:49 PM | トラックバック

コメント

ただ、IEを使ってMrtgの出力をみると、なぜか現在の情報を正しく表示しないことがあります。キャッシュをクリアしてもだめです。
Linuxのmozillaからみると正しく表示されるのですが。
Posted by: yotaro : setembro 26, 2003 09:46 AM

今朝のRHNによるsnmpのVerUpでメモリー情報を正しく取得できるようになりました。勝手に治って良かった。
Posted by: yotaro : setembro 26, 2003 09:42 AM

もしかしてコメントにリンクってだめなんだっけ?
しょうがない。
http://labo.d77.jp/cgi-bin/view.cgi?page=74#23
にソースの修正例があります。まだ試していないけど。
RPMの時はどうするのかな。
Posted by: yotaro : setembro 24, 2003 11:07 AM

同じことで悩んでいた人を見つけました。
バグのようです。patchをあてたら治るみたいですが・・・
リンク
Posted by: yotaro : setembro 18, 2003 03:36 PM

—-

タキシード(日本BEAシステムズ株式会社)

2004/09/06 14:37:10

http://jp.bea.com/index.html

http://jp.bea.com/products/tuxedo/index.html

—-

apt-cacheコマンドとProftpdでユーザの移動ディレクトリを制限する方法

自宅サーバー
2004/09/13 14:43:30

@ITより

○apt-cache
apt-getでインストールできるパッケージの検索ができる。
非常に探していた方法。perlのモジュールなどはCPANと名称が違うため、あてずっぽう探すのは難しかった。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/636searchaptpk.html
○proftpd
defaultだと自分のhomeディレクトリより上に自由に行けてしまうので、j行けないようにしてしまうための設定。
自宅サーバーで他の人にもftpと使わせたいときは必須だと思う。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/133proftpdset.html

—-

VineLinux3.0インストール後にSCSIカードを追加する。

About Linux
2004/09/20 15:33:19

MiracleLinuxの以下のページを参考に行った。
http://www.miraclelinux.com/faq/data/00028.html

/etc/modules.conf

には、すでに情報が書き込まれていたので修正は行わなかった。
SCSIカードを追加して再起動すると、認識して書き込まれるのかもしれない。

—-

Outlookで添付されたbatファイルを開けないとき

About Windows
2004/09/24 09:24:12

セキュリティ上の理由でそうなっているそうです。
仕事先からbatファイルが送られてきたときに発覚。
マイクロソフトの以下のページで対処できる模様。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880547

—-

Linuxでカレントディレクトリの容量を知るには?

About Linux
2004/09/24 09:59:33

du
-a カレントディレクトリすべての容量を計算
-b バイトで表示
-k キロバイトで表示

—-

Windowsドメインのパスワードをコマンドプロンプトから変更できるソフトウェア

About Windows
2004/09/29 13:03:07

chpasswdというソフトウェア。
以下のページにあります。

http://www.reicot.com/

—-

YCOPY

About Windows
2004/09/29 16:07:26

Windows の XCOPY コマンドに 同期化機能(ミラーリング)を付加したソフト。コマンドプロンプト上で実行する。お手軽でいいかも。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se189219.html

—-

postfixが起動しないトラブル

自宅サーバー
2004/10/01 11:16:28

マシンを再起動したらpostfixが起動しなくなっていた。
/var/log/maillogを見ると、
bind INADDR_ANY port 25: Address already in use
というメッセージ。
以前、postfixの設定をしていた時に、
/etc/inet.d.confでsmtpのコメントを外したままだったため、
25番が使われていたのでした。
コメントにすると、正常に起動した。
このメッセージの中の「bind」は
プロトコル関係で、
DNSのBINDとは違うらしい。

—-

Sun Alert Patch Cluster?

About Solaris
2004/10/01 14:24:14

SolarisのSecurityPatchのサイトにいつの間にか、いつものものに加えて
「Sun Alert Patch Cluster」というのが追加公開されています。
サイズは通常のものより若干小さめです。
名前から察するに重要の高いpatchの集まりではないでしょうか?
READMEに
the most important and highly recommnded patches
という文があります。
単に重要なものの抜粋ではなく、clusterに含まれる各ソフトウェアグループで新しいpatchが出ると即座に更新されるといったもののようです。

—-

リカバリーディスクを使ってハードディスクのデータを消去

About Windows
2004/11/02 09:51:11

とある富士通製品のリカバリーディスクCDでマシンを起動したところ、リカバリーの他に「ハードディスク消去」という項目が。
選択してみると、どうやらマシンを捨てるときに備え、ディスクに無意味なデータ(0)を書き込むものらしいです。
これは便利ですね。
ちなみに、リカバリプログラムを途中でキャンセルしてプロンプトを出してdirコマンドを打つとFDISKコマンドも入っていました。
これも普通に使えるみたい。

—-

AUで一部の機種で使われている録音フォーマットqcpファイルを再生するには?

2004/11/04 14:06:12

このサイトが参考になります。
http://www.interq.or.jp/blue/inside/ezweb/tyakukoe.html
qcpファイルのプレイヤーや、waveファイルへのコンバーターツールについて詳しい説明がされています。

—-

Linuxのシステムバックアップに役立ちそうなリンク

2004/11/24 16:45:54

最近、ちっとも投稿していなかったが、それは自宅サーバを構築していじっているせいだ。
自宅サーバについてのメモはたくさん残しているのだが、ここで公開してしまうと、セキュリティホールまで公開してしまいそうで怖いので、余り書かないことにしている。

現在の自宅サーバは特にRAIDを組んでいない。
homeやvarのバックアップはとっているものの、システム領域は特に何もしていないのでいざとなったら、元に戻せない可能性が高い。
現在の状態で何とかシステム領域のバックアップをとれないものかといろいろリンクを探してみたのでメモしておく。

http://acorn.zive.net/~oyaji/backup/partimage.htm

http://www.partimage.org/

http://www.ryouto.jp/linux/linux_20.html

http://www.pochinet.org/linuxD0000.htm

http://japan.linux.com/kernel/03/10/31/1455200.shtml

http://www.infoscience.co.jp/technical/rsync/examples.html

現在、rsyncをメインに使っているのだが、ファイル数が多くなるとハングするらしい。今はまだ大丈夫みたいだが・・・

—-

携帯電話で地図の閲覧が可能なQRコードを出力できる「MapFan.net」

便利ツール
2004/11/29 16:09:45

これは、よさそう。
携帯電話各社がQRコードを標準でサポートしてくれれば。
年間サービス料2079円(税込み)かぁ。

http://www.mapfan.net/

—-

WindowsNT4.0でサービスパックのVerを確認する

About Windows
2004/12/02 11:43:51

Windows2000やXPではマイコンピュータのプロパティで確認できるがNT4.0では表示されていない。
起動時には表示されるが、
プログラム→管理ツール→NT診断プログラム
でも確認することができる。

—-

kterm-6.2.0のインストール

About Solaris
2004/12/02 13:59:03

**kterm-6.2.0のインストール(2003/08/28)

入手先
ftp://ftp.hipecs.hokudai.ac.jp/pub/X11/contrib/applications/kterm/

インストール

# gunzip -dc kterm-6.2.0.tar.gz |tar xvf –
# cd kterm-6.2.0
# /usr/X/bin/xmkmf -a

※ここで作られたMakefileを使用して、/opt/sfw/bin/gccでMakeしようとしても,うまくMakeできない。Webからの情報でMakefileの以下を修正する。

CC = /opt/sfw/bin/gcc

# CDEBUGFLAGS = -xO3

> # CCOPTIONS = -Xa

# make
# make install

–コマンド実行後メッセージ ここから

/usr/ucb/install -c -m 4755 kterm /usr/openwin/bin/kterm

/usr/ucb/install -c -m 0444 KTerm.ad /usr/openwin/lib/X11/app-defaults/KTerm

install in . done

――ここまで

インストール先が/usr/openwin/bin/ktermだということが分かる。

起動時に、
> kterm -sb -km euc(スクロールバー付き、漢字モードeuc)
と打てばeucの日本語表示が可能になるが、defaultでeucにするには、
/usr/openwin/lib/X11/app-defaults/KTermに以下を追加(もしくは既に項目があれば変更)

KTerm*VT100*kanjiMode: euc

※Tips kterm上でctrl+マウスの真中、ctrl+マウスの右側でktermのsetting可能

—-

smbmountコマンド

About Linux
2004/12/02 16:50:22

書式

#smbmount //マシン名/共有名 /マウントポイント -o username=username,workgroup=ドメイン名(ドメイン参加マシンの場合)

ローカルadministratorでは接続できなかった。

—-

RealSync

About Windows
2004/12/08 16:20:17

http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

Windows版のrsync見たいなもの。
定期的に自動で送信元と送信先のファイルを同期してくれる。
バックアップに最適。

—-

ハードディスク専門サイトとメモリチェックツール

便利ツール
2004/12/15 15:01:49

・各メーカーのハードディスクについて扱っているサイト
チェックツールへのリンクもある。
http://shattered04.myftp.org

・メモリテストツール Memtest86
http://www.memtest86.com/

—-

FTPでのLISTコマンドとNLSTコマンドの違い

2004/12/15 18:16:54

最近ProFTPDはNLSTコマンドをサポートしなくなったらしく、FFFTPなんかを使うときは設定をデフォルトから修正しなくてはいけなくなった。
LISTコマンドもNLSTコマンドもファイルやディレクトリを表示するためのコマンドのようだが違いは次のようなものらしい。

@IT 過去からの贈り物「FTP~後編」より

NLSTは単にファイル名だけの一覧を表示する。ファイル名やディレクトリを指定すると、該当するファイル/ディレクトリのみ表示する。NLSTコマンドでは、属性などの表示は省かれる。これは、サーバ側のOSによって属性情報が変わることもありえるからだ。相手がどのOSであっても、基本的な最低限の情報を得るのがNLSTコマンドの目的である。

これに対してLISTコマンドでは、属性を含めた詳細な情報を表示する。表示形式のベースとなっているのはUNIXの「ls」コマンドだ。アクセス権限やファイルサイズなども含めて表示される。

—-

フリーのファイアウォールソフトoutpost

About Windows
2004/12/20 16:51:19

lhttp://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/firewall/outpost.html

フリーのファイアウォールソフト、インストールすると、いったん全てのネットワークをOFFにした後、個別に許可、不許可を設定できる。
インストール後、ネットワークが発生するごとに、ダイアログが出て、許可するかどうか聞いてくるようになる。
いったん許可してしまえば次回からは聞いてこないように設定できる。
WindowsXPのSP2のファイアウォールのような感覚だがより細かく設定できるような気がする。

—-

コマンドプロンプトからファイルの所有権を変更する方法

About Windows
2005/01/04 17:54:08

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;825751

上記、マイクロソフトのページから、Xcacls.vbsというコマンドをダウンロードし、インストールすれば、コマンドでNTFS アクセス許可を変更することができる。

—-

お役立ちソフト

About Windows
2005/01/19 17:17:37

PC情報取得ソフト PCView
SP適用済みISOイメージ作成ソフト SP+メーカー
超詳細なシステム情報を表示するソフト。バンク別メモリ情報も表示 EVEREST Home Edition

—-

WordPressで更新Pingを送るサーバを追加する方法

自宅サーバー
2005/01/27 10:43:31

XOOPSで運営しているサイトでWordPressからMyBlogJapan等に更新Pingを送りたくなった場合にサーバを追加する方法が書かれています。
参考にさせていただきました。

http://benjamin.ddo.jp/modules/wordpress/archives/2004/07/24/20/

—-

メールをHTML化するperlスクリプト MHonArc

About Linux & Solaris
2005/01/27 14:34:34

vineなら
#apt-get install mhonarc
でO.K

まず、適当なディレクトリを作成し、その中で
$mhonarc ~/Mail/inbox/指定するカテゴリー

maillist.html
thred.html
が作成される。

—-

AOLのオープンソースWebServer AOLServer

About Linux & Solaris
2005/01/27 14:38:54

http://www.aolserver.com/">

—-

NAVCE 7.5/7.6 クライアントの手動アンインストール方法

2005/02/08 14:00:23

・NAVCE 7.5/7.6 クライアント (Windows NT/2000/XP) の手動アンインストール方法 http://service1.symantec.com/support/INTER/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20020607015918949?OpenDocument&dtype=corp

・NAVCE 7.5/7.6 クライアント (Windows 9x/Me) の手動アンインストール方法 http://service1.symantec.com/support/INTER/entsecurityjapanesekb.nsf/jp_docid/20010611160453905?OpenDocument&dtype=corp

—-

エラー 2902 ixfAssemblyCopyが出たとき(Office2003)

About Windows
2005/02/10 11:15:33

今回のOfficeUpdateでOffice2003に修正プログラムの適用をしたところ

エラー 2902 ixfAssemblyCopy
システム管理者に連絡してください云々

といったメッセージが出て失敗。
それ以降、何度やっても同じで、インターネットの一時ファイルを消してもだめだった。
そこでOffice2003のインストールCDでインストーラを立ち上げ、
「再インストール/修復」→「Officeのインストールで発生したエラーを検出して修復します」を選んで修復し、
再度、修正プログラムを適用したところ、O.Kになった。

—-

パーティション復旧ツールgpart

About Linux
2005/02/15 11:52:37

パーティション情報が破壊され、パーティションが無くなったように見えても元のパーティション情報が分かれば復旧できるかもしれないというツール。以下は
BG-Rescue Linuxに入っているgpartを使用する方法。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/10/16.html

BG-Rescue Linux(http://omnibus.uni-freiburg.de/~giannone/rescue/current/)

gpart単体
http://www.stud.uni-hannover.de/user/76201/gpart/

また、
#fdisk -l
で現在認識しているDISKのパーティション情報が得られることも覚えておく。

—-

Citrix Metaflameシリーズ

About Windows
2005/02/15 14:40:27

ひょんなことから知ったソフトウェア。
WindowsServerのターミナルサーバ機能を拡張する。
様々な機能があるが、
VPNとターミナルアプリケーションサーバーが導入でき、しかも、データを圧縮して送信しクライアント側での表示速度を向上させたりと、なかなかすごそうだ。

http://www.citrix.co.jp/products/index.html

—-

spyware?

About Windows
2005/02/16 15:29:35

知り合いのPCで起動時に以下のようなメッセージが出たという連絡。

WARNING! You may have critical errors on your PC.
This wizard will help you improve the performance of your PC by removing critical system errors which may cause frequent application crashes, instability or slow computer speeds….

サイトを調べるとスパイウェアかもしれないということで、PCにインストールしてしまったかどうかも不明だった。プログラムの追加と削除やプロセス上では、判別できなかったので、取り合えず、こちらのサイト
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.htmlを参考に「Spybot」というツールで駆除を試みるが検出された十数個のうちどれを消したらいいかが分からない。
取り合えず、上記のサイトでは、「DSO Exploit」は消さなくてよさそうだということなので、それ以外を思い切って消してしまった。
取り合えずは通常通り動いているようだ。

—-

putty

About Windows
2005/02/16 19:23:34

Windowsで使用できるssh接続可能なターミナルクライアント。
最近、契約したFreeBSDのレンタルサーバにVaratermがなぜか繋がらないので
こちらのサイトを参考に設定。
問題なくつながった。

http://www.st.ryukoku.ac.jp/security/ssh/install/win.html

—-

XOOPSのxhldモジュールが突然文字化け(未解決)

XOOPS
2005/03/18 20:13:53

http://crossing-jp.net/sansin
で使用していた、XOOPSのRSS情報取得モジュールxhldが突然文字化けを起こし初めた。
複製して、二つのモジュールを同時に表示させているのだが、二つとも同時に化ける。
管理画面でRSSの再取得をやると一時的に直る場合もあるのだが、またしばらくすると、元に戻ってしまう。
文字コードの問題だと思われるのだが、
今のところ、解決策を探し出せていない状況。
ひょっとして、問題のRSS情報が更新されると、元も戻るのでは、と密かな期待をこめて放置中。

これは関係あるだろうか?

—-

XOOPSのフォーラムの題名が文字化けする

XOOPS
2005/03/29 16:10:12

XOOPSを日本語で運用するにあたっては、
php.iniの日本語関係の記述をしっかり書いておかないと、
全部、ないし部分的に化けてしまうみたいですね、、、

設定したつもりだったのですが、
フォーラムで題名だけが文字化けするという現象に悩んでいました。

php -i|grep mbstringの結果で
mbstring.internal_encoding
がISO8859のままになっていました。
設定ファイルではEUC-JPとしていたのですが
頭の「;」コメントを外していなかったので、適用されていなかったようです。

—-

死のエラー?STOP: c0000218

About Windows
2005/03/30 10:23:38

Windows2000Proで特に何の変更も加えていないのに、
再起動時、Windowsロゴ表示後、ブルースクリーンに。
STOP: c0000218 Unknown Hard Error
と表示されている。
以下のサイトによると、
復旧困難な「死のエラー」として恐れられているエラーなのだとか。

http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2004/09/stop_c0000218.html

http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html

マイクロソフト STOP 0xC0000218 のトラブルシューティング

http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1028132
保守の方に来ていただいてハードウェアテストプログラムを走らせると、ハードディスクでエラーになっているとのこと。
これから、復旧を試みてはみるが・・・

—-

(未解決)ハードディスクがいきなりumountされてしまう。

About Linux
2005/03/30 10:48:52

Linuxの/パーティションが突然100%になってしまったので、
見てみると、
マウントしていたDISKのマウントが外れて、
/直下ににデータが流れ込んだためと分かった。
マウントしていたDISKは追加したSCSIカードに接続されているものだ。

dmesgの出力結果を見ると、
(scsi1:A:4:0): Locking max tag count at 64
と表示されている。
実はこれで二回目だが、
再マウントすると通常通りにマウントされ、
使用可能になる。
一ヶ月ぐらいは大丈夫だったが、再び同じ現象が起こった。

※関係ありそうな記事
http://search.luky.org/linux-kernel.2001/msg39596.html

—-

zphoto

FreeBSD
2005/03/31 17:44:45

複数のjpg画像をまとめて、アルバムを作成してくれるソフト
index.html上のサムネイルにカーソルをあわせるとFlash写真が(ズーミング) するのがかっこいい。
こちらに関連記事。
http://namazu.org/~satoru/unimag/7/

Vinelinuxなら
#apt-get install zphoto
で一発だった。

#zphoto -o 指定したディレクトリ ソースディレクトリ/*.jpg
で指定したディレクトリに生成される。

※後でサンプルページをアップするが、素晴らしい!

しかし、
FreeBSDでインストールを試すと
portにはあるのだが、
#make install clean
を実行すると、
libXftが見つからないといってSTOPしてしまう。
他のミラーにあるのか?
http://freedesktop.org/~ajax/xlibs-release/
ここにあったので、
#configure
#make
#install
を行う。
これはクリアしたが、
この後、膨大な依存関係?のソフトのインストールが始まる。
モバイルでやっていたので途中で切れてしまい、
まだ、成功していない。

—-

hw tcp v4 csum failed

About Linux
2005/04/01 18:28:14

って何?

Linuxのdmesgでダーっと表示されていたのでびびる。
こちらのサイトによると、
TCP ECN がオンになっていて、かつ e100 を使っていると ECN の
例の問題のため発生するらしい。とのこと。

ECNって?
こちらのサイトで、
Linuxカーネルのオプションについての説明があり、その中で触れられていた。IP: TCP Explicit Congestion Notification support :

「Explicit Congestion Notification (ECN)」は、ルーターからクライアント機等に対してネットワーク・トラフィックの混雑状況を通知し、パケットロスを減らして、ネットワークの効率的な利用を実現するための機能です。
この機能を使うには、この項目でカーネルに ECN サポートを追加し、さらに ECN を実行時に無効化できる 「sysctl(/proc/sys/net/ipv4/tcp_ecn)」も使えるようにする必要があります。
特に理由がない限り、無効に設定してください。

メッセージは表示されるが、実害は今のところ、ない。

—-

プライマリパーティションと拡張パーティションについて

About Windows
2005/04/04 12:19:15

あらためて聞かれると分からなかったので。

Logitecサイト内の解説ページ

—-

ActiveDirectoryでドメインコントローラが削除できない

About Windows
2005/04/05 16:12:02

ドメインコントローラになっているコンピュータがハードウェアトラブルで消失してしまうと、「ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ」からオブジェクトを削除しようとしても、「DSAオブジェクトは削除できません」と出て、削除できない。

以下にこの問題の対処法についてのマイクロソフトの解説がある。
ただし、DOSプロンプト上での設定情報削除や、通常はインストールされない強力なAdminツールの使用などがあり、最大級の注意を払う必要あり。
何とか削除成功した。

ドメイン コントローラの降格に失敗した後、Active Directory のデータを削除する方法

—-

暗号化ファイルを回復できない(未解決)

About Windows
2005/04/05 16:56:17

Windows2000がクラッシュして、別のDISKに新規WindowsXpをインストールして、Windows2000が入ったDISK内のデータをコピー使用としたところ、
ところどころ、ファイル名ないし、ディレクトリ名が緑色になっていて、コピーに失敗してしまう。
開こうとしてもアクセスできない。
プロパティを見ると、暗号化されているらしい。

ネットでいろいろ調べてみると、あらかじめバックアップしておいた「秘密キー」というものがないと復号できないというような情報を見た。
無理なのだろうか?

—-

大学向けポータルサイトActiveCampus

2005/04/06 12:12:15

私の母校のホームページを何気なく見ていたら、
ActiveCampusというポータルサイトが作られていた。

NECのもののようだ。
http://www.sw.nec.co.jp/educate/univ/active/

海外のサイトでも同名のものを見かけた。
http://activecampus-dev.ucsd.edu/

—-

m4のページ

FreeBSD
2005/04/08 11:23:49

FreeBSDでportインストールのときm4の取得に失敗したため、
m4の場所をメモ。
http://savannah.gnu.org/projects/m4/

portでは時々、このような問題にぶち当たる。
そういう時は大抵、インストールする時に要求されるソフトウェアのVerより上のものが出ているので、
単にlocalのportのカタログが古いということだろうか?

—-

locataコマンド

FreeBSD
2005/04/08 12:17:44

FreeBSDでlocateでのデータベースをアップデートをしようとすると、
locate: database too small:: /var/db/locate.database
というメッセージが。
locateにいろいろなオプションをつけて試していたのだが、だめだったのだが、
以下のサイトに方法があった。
感謝。

http://www.kozupon.com/db/locatedb.html

—-

V2i protector でのシステムドライブ復元

About Windows
2005/04/14 17:26:21

V2i protectorでシステムの復元を行う際は、復旧の際にWindowsの署名も復旧しておくこと。
V2i protectorのCDからブートして、ウィザードの途中でWindowsの署名の復旧にチェックをいれる。そうしないと、ログインした直後に勝手にログオフされてしまいログインできない。

—-

MySQL稼動状態モニターツール mtop

About Linux & Solaris
2005/04/18 10:35:26

topコマンドのようにMySQLの稼動状態を表示してくれるツール。
どこで問題が起こっているのかを見るにもよいかも。
FreeBSDならportで一発。
Vineのapt-getでは出てこなかった。

http://mtop.sourceforge.net/

同じページにMySQLのqueryを任意に切ることができる?mkillというツールも紹介されている。
mkillはportにはない。

—-

logrotateのインストールでエラー

FreeBSD
2005/04/18 17:39:46

こちらのサイトを参考に。
http://www.tomo.ac/goodstream/server/logrotate/freebsd49r.html
このサイトにはいつもお世話になっております。
が、
エラーが・・・・
error: /usr/local/etc/logrotate.conf:9 unexpected text
error: syslog:1 duplicate log entry for /var/cron/log

—-

HostsEdit

About Windows
2005/04/21 09:25:35

Windowsのhostsファイルlmhostsファイルを編集できるソフト

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/net/se248258.html

—-

OutlookExpress-To – OE5/6 Multi Converter

便利ツール
2005/04/21 10:22:29

OutlookExpress5.x/6.x のメイルボックスである dbx ファイルをいろいろな形式に変換するソフト。
Unix mbox形式にも可。

http://www.tietew.net/soft/OE2/

—-

wtmpなどのメモ

About Solaris
2005/04/25 11:34:39

・IIIM(Internet & Intranet Input Method)
・utmp  現在のユーザー情報を記録 バイナリ形式
・wtmp   ログインの履歴、システムのリブートやシャットダウンの履歴を記録バイナリ形式
・lastlog ユーザーの最終ログイン時を記録 バイナリ形式

wコマンドはutmpを参照する
lastコマンドはwtmpを参照する

wtmpとwtmpxについて、Sunのサイトより
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5113/6j4r6tp2l?l=ja&a=view
/etc/utmp、/var/adm/wtmp

これらのファイルには、who、write、login などのコマンドに関連するユーザ情報とアカウント情報が入っています。Solaris 2.x では、これらのファイルはそれぞれ一対のファイルで置き換えられました。たとえば、/etc/utmp は /var/adm/utmp と /var/adm/utmpx で、/var/adm/wtmp は /var/adm/wtmp と /var/adm/wtmpx で置き換えられました。これらのファイルのどちらかをオープンしようとしたアプリケーションは、それに対応する 2 つのファイルを連結したものを受け取ることになります。

finger -l @machinename
machinameにログインしているユーザーの情報を開示。

—-

Cleaning up minor inconsistencies on the drive

About Windows
2005/04/26 13:10:09

chkdiskの結果で表示されたもの。
マイクロソフトのページを見ると、問題なさそうだが・・

[NT]Chkdsk が使用していないセキュリティ記述子のクリーン アップを表示する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP246882

—-

イベント 9 および 11 のエラー メッセージのトラブルシューティング

About Windows
2005/04/26 18:40:46

イベント 9 および 11 のエラー メッセージのトラブルシューティング マイクロソフトのページ
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;154690

これも関係あるかな?
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/075/

SysinternalsのソフトウェアWinObjのページ
\Device\Harddisk2\DR2といったデバイス名が何ドライブなのかを知る手がかりになる。
¥Device¥Harddisk2以下のフォルダ と
¥??以下のフォルダ(Windows2000だと??になるらしい WinXPだとglobalという名前のフォルダになるらしい)
とを見比べると、どのドライブにマッピングされているのかが分かる。
http://www.sysinternals.com/ntw2k/freeware/winobj.shtml

—-

過去のTipsログ(Windows)

About Windows
2005/04/27 12:45:36

このページにかかれている情報は私の環境での備忘録です。実行される際は自己責任でお願いいたします。

**Windows2000でリモートからtaskを停止したいとき(20031217)
Windows2000が固まってしまい、うんともすんともいわない、でもネットワークは生きているようだという時に次の方法でネックになっているtaskを切ることができます。まず、操作したいWindows2000でサポートツールというものをインストールしておく必要があります。Winodws2000のインストールCDのSUPPORT¥TOOLSの中に、setup.exeというのがありますのでそれを実行します。そうするとコマンドプロンプトから実行できるコマンドが追加されるのですが、その中にtlist、killというのがあります。それぞれ、実行されているtaskの一覧表示とtaskを切るコマンドです。リモートからWindows2000をコマンドで操作するためには操作したいWindowsでtelnetを起動させておく必要があります。コンピュータの管理→サービスでtelnetを起動します。リモートからローカルのアカウントまたは

Tips

Posted by admin