RSS ITサイト動画新着

サーバの各種情報を集めてOutlookでメール送信

※IT系の記事は当方環境での実施内容となるため実施する場合は自己責任でお願いいたします。

サーバをいちいち見にくのはメンドクサイ例え見た目がキタナクても必要な情報がまとめて見れればよい

という考えで。どうしても見た目がという場合は、必要に応じてカスタすればよいし。

以下をタスクスケジュールとかで回す

①の項目を必要に応じて増やす。ただしどの処理も実行日付YYYYMMDD(%date:/=%)をファイル名に付けるのを忘れないこと

①サーバ情報収集

Windows

■ログファイル等をチェック
type ログファイル名|find "Word" > 出力ファイル名_%date:/=%.log
findstr "word" ログファイル名 > 出力ファイル名_%date:/=%.log
■ローカル/ネットワークドライブの空き容量を確認
dir ドライブ名:|find "空き領域" > 出力ファイル名_%date:/=%.log

Linux

・Teratermマクロでcat |grep Teratermマクロのログ出力を自動にして実行日付をファイル名に付けたファイル出力するログファイル名はマクロのスクリプト内で指定

Teratermマクロの例 | すあまにあーず! (bigfoot.work)

上記スクリプトの「strconcat LOGNAME DATE」の部分。ログファイル名にYYYYMMDDが付加されるようにする。

Teratermにセットするコマンド例

sendln 'cd どこどこ'
sendln 'pwd'
sendln 'cat なんたらlog|grep 〇〇|grep " 〇〇"
■ -e を連続で使ってor検索をする -Hでファイル名表示 -Cで前後何行を指定
sendln 'grep -H -C 100 -e "Warning" -e "Warning2" *`date --date "1 day ago" "+%Y%m%d"`*'

②①のファイルをjoinして1つのファイルに出力

■_%date:/=% を含むファイルを順不同で1つにする
copy /b パス\*_%date:/=%* コピー後ファイル名_%date:/=%

■メールに添付しやすくするように1つの固定名前ファイル名にする
copy コピー後ファイル名_%date:/=% UNIQUE_FILE_NANE

③②で作成した固定名前ファイル名を添付してメール送信

VBでのメール送信スクリプト例

【PR】最近楽天で購入した商品

お手頃な値段で楽しめるが、なかなか真っすぐ飛ばせるようにならない。。。【レビュー投稿で1年保証】 X-COM スポーツディスク アルティメット フライング スタンダード ディスク 競技用 正規品 17 [...]

ipv6(クロスパス対応)だと接続するだけで使えるのは超絶便利。うちの場合は工事をしている間にipv6で繋がるようになりました。NEC PA-WX1500HP 無線LANルータ Aterm ブラック価 [...]

子供が児童館に置いてあったおもちゃでみて気に入って、欲しいとのことで購入。大人もぼーと見てられて、なかなか良い。【期間限定ポイントUP】日本製 【 オフィス弥生 】 プレイタイマー 1個 【 水車 タ [...]

Windows Batch Recipe

Posted by admin